Q
何から始めればいいか、全くわかりません。それでも相談できますか?
A

はい、大丈夫です!むしろ、そういった方のためのサービスです。永久帰国には、手続き、荷物、住まい、保険、税金など、さまざまな項目が関わってきますが、すべてを最初から把握している必要はありません。
私たちは、現在の状況やご希望をうかがいながら、「何から始めるべきか」から一緒に整理していきます。

Q
アメリカの家を売却するか迷っています。将来また戻る可能性もあり、賃貸に出すことも考えています。そういった相談もできますか?
A

はい、もちろんです。帰国プロのチームには、米国不動産に精通した専門スタッフが在籍しており、売却・賃貸のどちらにも対応しています。
「もし日本に馴染めなかったらまた戻りたい…」とお考えの方にとって、家をどうするかは大きな悩みだと思います。

Q
アメリカ市民ですが、アメリカ国籍を残したままずっと日本で生活することはできますか?
A

はい、可能です。
まずは在留資格(ビザ)を取得し、日本に滞在します。期間満了ごとに延長申請を行えば、長期滞在が可能です。
将来的に永住許可を取得することも可能です。(※日本での選挙権はありません)。
ただし、税務上はアメリカの居住者扱いとなるため、日本に住んでいても毎年タックスリターンの提出が必要です。

Q
帰国の予定がまだ未定でも、相談して大丈夫ですか?
A

もちろん大丈夫です!
「いつか帰りたいけどまだ決まっていない」という段階の方も多くいらっしゃいます。今後の選択肢を整理するためのアドバイスも可能ですので、気軽にご相談ください。

Q
帰国・移住のサポート料金はいくら?
A

内容や規模によりますが、無料相談後にお見積もりをご提示します。明確な料金設定なのでご安心ください。

Q
帰国はまだ3年ほど先の予定ですが、何から始めればいいか全くわかりません。それでも相談できますか?
A

もちろんです。むしろ「早すぎるかな?」と思うくらいのタイミングこそ、最適なスタートです。
特に資産がある方は、税金対策や資産移転の準備に十分な時間が必要です。早めに日米税務に詳しい税理士のアドバイスを受けることで、手元に残る資金が大きく変わりえます。
帰国を「すべて決めてから」ご相談いただくのではなく、まず相談いただき、一緒に状況を整理するところから始めましょう。
たとえば「まずはお金まわりから考えましょう」といった優先順位も私たちがご提案します。

Q
相談はどんな方法ですか?
A

Zoom・LINE・メール・電話など、お好きな方法で対応します。対面相談も可能です。

Q
英語が苦手で銀行や行政などとの交渉に自信がありません。付き添ってもらえますか?
A

原則として銀行などの対応はご本人様が行う必要がありますが、ご希望に応じて事前に必要な書類や説明内容を用意します。対面同行が難しい場合でも、アポを取る事で必要な時に電話を通してサポートいたします。

Q
犬を連れて帰りたいのですが、どれくらい前から何をすればいいですか?
A

大切なご家族であるペットと一緒に帰国するには、なんと出発の約8か月前から準備が必要です。
特に重要なのが、狂犬病ワクチンの接種 → 抗体検査 → 6ヵ月の待機期間です。
このスケジュールを誤ると、日本到着後に長期間検疫所に預けられてしまう可能性があります。早くからの準備がおすすめです。

Q
弁護士さんや税理士さんと話すとき、内容が難しくてよくわからなくなったり、終わった後に何をすればいいのか分からなくなることがあります。そういう場合、同席してもらえますか?
A

はい、もちろん可能です。
ご希望に応じて、面談に同席し、必要に応じてメモを取ったり、事前に伺っていたご質問を代わりに確認したりすることで、専門家の先生方とのスムーズなやり取りをお手伝いします。
また、料金の確認や次のステップの明確化など、不安なく進めていただけるよう伴走いたします。

Q
将来的に、帰国してもアメリカのソーシャルセキュリティは受け取れますか?
A

はい、大丈夫です!
日本に住んでいても、アメリカの年金(ソーシャルセキュリティ)は受け取れます。将来受給年齢に達して、条件を満たせば、日本からでも問題なく申請・受給が可能です。
申請は、在日アメリカ大使館や日本の年金事務所などを通して行うことができます。ご希望があれば、申請手続きも現地スタッフがサポートいたします。

Contact

ご予約・お問い合わせ

無料相談受付中!初回30分の無料相談を承っております。
LINE、WEBフォームからご予約の上、ご自身の状況をお聞かせください。
あなたに最適なサポート内容をご提案いたします。

Contact

ご予約・お問い合わせ

無料相談受付中!初回30分の無料相談を承っております。LINE、WEBフォームからご予約の上、ご自身の状況をお聞かせください。あなたに最適なサポート内容をご提案いたします。